こんにちは、さきです^^
わたしは家を空けることの多い一人暮らしをしているのですが、
カンタンに育てられる
「ピクシーシュリンプ」
というエビと出会いました。
↓↓こんなエビです↓↓
(動画なのでぜひ再生してみてください!
音無しです。癒されます。)
小さくて、赤くて、可愛いんです^^
今回は、「ピクシーシュリンプ」の寿命や育て方などについてご紹介いたします。
ピクシーシュリンプの飼い方やエサは?
管理がカンタン!
ということがうたわれているピクシーシュリンプですが、
本当にカンタンなのでしょうか?

わたしが購入した飼育セットはこちら
■エサやり不要!
生き物を飼うにあたって、 エサやりが不要ってどういうこと?と思いますよね。
ピクシーシュリンプは、水中のプランクトンや、自然に発生したコケなどを食べるらしく、小さなビンで数匹だけを育てるぶんには、エサやりは不要です。

■専用のお水が必要!
エサやりは不要ですが、ピクシーシュリンプ専用のお水が必要です。
>>ピクシーシュリンプ専用のマイクロウォーターとは?
この水には、プランクトンが含まれていたり、海水と普通の水が入り交ざる環境で生きるピクシーシュリンプのために適切に調整がされています。
エサの代わりに毎日お水をあげる必要はありません。
ビンや水槽から、水が蒸発をして、「水位が下がってきたな」と感じたら、元の水位まで戻るくらいの量を継ぎ足せば良いだけです。
水槽の大きさや環境にもよりますが、1ヶ月に1回、その作業が必要かどうかというレベルです。
■水温管理が必要!
ピクシーシュリンプが元気に暮らせる水温は、 20度〜28度くらいと言われています。
死にはしないレベルで言うと、15度〜30度くらいは大丈夫とのこと。
ということで、夏場の暑さと冬の寒さの対策が必要になってきます。
夏は なるべく涼しいところに置いてあげた方が良いですね。
容器が小さければ小さいほど、外気温の影響を受けやすいので要注意です。
わたしは、ほんの気持ちでも暑さが軽減されれば・・・と思い、エビちゃんたちが入っているビンをさらにプラスチックのケースに水を張って、囲っています。
それでも、夏場には水温は30度を超えてしまいます。。。
ものすごく暑い日には、外側のケースの周りに保冷剤を置いたりしています。
(急に冷やしすぎても温度差があってかわいそうなので、難しいところですが。)
一応、このような対応でもエビちゃんたちは、赤い色のまま(※)元気そうに暮らしています。
逆に、冬には ヒーターが必要です。
小さなビンで飼育している方には、このような ビンの底に置いておくタイプがオススメです。
>>小型水槽用のパネルヒーターを探す!
そして、大きめの水槽で飼育している方は、 熱帯魚などにも使えるようなタイプが必要ですね。
>>水槽用のヒーターを探す!
水槽の大きさ(水の量)によって、ヒーターの大きさなどが違うので、よく確認してからご購入くださいね。

>>テトラ デジタル水温計
水温計って、案外安いんだな!と驚いちゃいました。
★水温計を購入した時の記事はこちらです。
冬のヒーターは必須ですが、スイッチさえ入れておけば水温は一定に保たれるので、そこまで管理が大変というわけではありません。

・エサをあげたり、触ったりしてコミュニケーションを楽しみたい!
という人には、物足りないかもしれませんが、

という人には、ピッタリのペットだと思います!
ピクシーシュリンプの寿命はどれくらい?
いくら管理がカンタンでも、飼い始めてすぐに死んでしまったら悲しいですよね。
ピクシーシュリンプは、ハワイの深海にいる、未だに謎の多い生物ということもあり、ハッキリとした寿命は不明のようです。
他の生き物もそうだと思いますが、飼育の条件によって、寿命は左右されるようです。
そこで、
一般的に寿命はどれくらいなのか?
実際に飼育しているひとの経験談をリサーチしてみました。
いろんな人のピクシーシュリンプの飼育日記のようなものを読んでみましたが、、、
・繁殖に成功すれば、元のエビが死んでしまっても、子孫たちが元気に生きている
・10年以上も飼育している
という例が多く見られました。
けっこう長生きするので、
購入する前には、
よく検討してくださいね。
逆に 「死んでしまった」という原因としては、
(水温上昇により死んでしまった)
というような、
寿命を全うしたわけではない理由が多く見受けられました。
ということは、、、
うっかりミスさえしなければ、わりと長生きする!という印象です。
そして、うまいこと繁殖させることができたら、ずっとエビちゃんとの生活を楽しむことができますね。
ピクシーシュリンプの繁殖条件は?
先ほども記述したように、ピクシーシュリンプは、まだ謎の多い生き物です。
そして、寿命と同様、繁殖条件についても、ハッキリとしたことは言われていません。
そこで、先ほどと同様にピクシーシュリンプの繁殖に成功した人の条件をリサーチしてみました。
やはり、コレ!というひとつの答えはないのですが、いくつか同じような証言がありました。
(ストレスが少ない)
・エビが隠れることのできる場所がある
(卵を安全に守れる)
・水のPH?がある一定条件を満たすと良いらしい
(詳細不明。)
このようなことが、経験談として発見することができました。
ちなみに、ピクシーシュリンプが卵を抱えている様子の投稿を発見しました。

最後に・・・
この記事がピクシーシュリンプを飼ってみようかな?どうしようかな?と検討している方の参考になればと思います。
ぜひ、購入してエビ仲間になっていただきたいです^^
わたしが購入した飼育セットはこちら!
ピクシーシュリンプを購入した時の記事はこちら!
今後も、水槽を購入したりしたいと思っていますので、エビちゃんたちの様子をお伝えしていきたいと思います^^
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。