ペットの代わりに植物を。

こんにちは、さきです。
突然ですが、

わたしは独身・一人暮らし・OLなんですが、
仕事に疲れてしまったとき、
人間関係に疲れてしまったとき…
一人でポツンと部屋にいると、
余計に落ち込む時があるんですよね。笑

…とも思うのですが、
実際は家を空けて出張もするし、
今住んでるアパートはペット禁止だし、
あんまり現実的ではありません。
しかも、

とか、言ってるじゃないですか^^;
(※諸説あり)
…ということで、
わたしはペットの代わりに
植物を育ててます。笑
〜追記〜
いろいろとあって、ペットを飼い始めました!
詳しくはコチラの記事に書きました^^
アボカドがルームメイト。

一人暮らしを始めてから、一番長い付き合いなのが 「アボカド」です。
かれこれ5年くらいの
付き合いになりますね。
色々あってこの2年で
3回の引越しをしましたが、
毎回大切に移動をして、
完全に同居人って感覚です。笑

わたしにとっては、
アボカドがお家にいることは
もはや当たり前のことに
なってしまっているのですが、
友人には


って、よく驚かれます。
結構カンタンに育てられるので、
興味を持ってくれた人には、
アボカドの種を発芽させて
プレゼントしたこともあります^^笑

せっかくブログを始めたので、
観察日記をつけつつ、
新しくアボカドの栽培を
始めてみたいと思います!
★アボカドの栽培の始めかた。

①種をゲットする。
まずは、
アボカドの種を
ゲットしなければなりません!
お花屋さんや
ホームセンターの園芸コーナーでは、
あんまり見たことないですよね?
どこで入手できるかというと、
「スーパー」です。
ふつうに食べる用に売られている
アボカドを買えば良いんです!
買ってきて、種を取り出す。
これだけです。
緑の部分は、美味しく召し上がってくださいね^^
②水に浸す。
土に埋めて育てる方法もありますが、
個人的には水耕栽培が好きです。
水耕栽培だと、
根っこが出てくる様子がよくわかるので、
日々の観察が面白いですよ。
この種を水に浸けておけば良いのですが、
大切なポイントが2つあるのでご注意ください。
この2つです。
ひとつめは、
種を水に沈めちゃダメ
ってことです。
種も呼吸をしています。
種を丸ごと水に沈めてしまったら
溺れて死んでしまいます( ; ; )
種の4分の1〜3分の1くらいが
水に接していれば大丈夫です。
半分以上が、
空気に触れていた方が良いと思います。
そこで重要なのが、
種の上下の向きです。
アボカドの種って、
鶏の卵みたいな感じで、
丸みがある方と
ちょっと尖っている方があるんですね。
少し尖っている方が上
(…芽が出てくる)、
丸みがある方が下
(…根っこが生えてくる)、
ということになりますので、お間違えのないように!
③容器をチョイス
話が前後していまいますが、
種を水に浸しておくためには
容器が必要ですよね。
ちょっと難しいのが、
種を丸ごと水に沈めちゃダメ
ってポイントですよね。
種がドボンと水に落ちてしまわないように
工夫をする必要があります。
ネットを見ると
様々な方法が紹介されています。
個人的に大きく分けて2つあると思います。
・爪楊枝を刺す
→アボカドの種に爪楊枝を3本刺して、コップなどの容器の淵に爪楊枝を引っ掛けて固定する。
→コップやプリンなどの容器を利用。
スーパーで売っている野菜などの種は、そのまま捨てていませんか?こちらはアボカドの種を爪楊枝にさして水につけ発芽させています。発芽まで時間はかかりますが、芽が出てプランターに植え替えると、観葉植物みたいにもなり可愛いですよ。#三田市 #アボカド pic.twitter.com/L9aUY3ToEV
— 藤田種子株式会社 (@fujitaseed) 2017年6月27日
・爪楊枝を刺さない
→アボカドの種を固定できるカタチの容器をチョイスする。
→ペットボトルやドリンクの容器を利用。
わたしは種に爪楊枝を刺す
ということに抵抗があるので、
刺さない方法を選びます。
今まではペットボトルをカットして
組み合わせる方法を採用していましたが、
こんな感じ↓↓↓
スタバの容器を水耕栽培に転用するネタを知ってから家の中を見渡したら目に飛び込んできた空きペットボトル。これを加工してアボカドの栽培に使ってみる。
以前やってた種に刺した楊枝で固定する方式は種が可哀想と感じてしまうので、ペットボトル頭部をカットしてひっくり返して種の固定に使ってみた pic.twitter.com/BuBTMblHdG— よこやま かずひろ (@ksggg) 2017年5月30日
今回は、
スタバのフラペチーノの容器
を活用したいと思います!
こんな感じ↓↓↓

ずっと、
このフラペチーノの容器を見るたびに、

と思っていたので、
ついに試せる時が来て嬉しいです^^
なんか、おしゃれな感じもするし。笑
④お水を取り替えつつ、芽が出るのを待つ。

容器に種とお水をセットしたら、
あとは発芽するのを待つのみ!
お水は定期的に
取り替えてあげてくださいね!
個人的な感覚だと、
発芽するまで1〜3か月くらいかかります。
意外と結構待つんですよね。。。
現在8月下旬。
暑いから成長がはやいかな???
秋頃には可愛い観葉植物になるかしら^^
実際にいつごろ芽が出てくるのか、
カウントしてみようと思います。
〜追記〜
ついに発芽しました!
それでは、
最後までお読みいただき
ありがとうございました★